一人抄読会 サプリメント編

非常に興味深い内容のエビデンスを集めるための一人抄読会です
サプリメントについてを集めています

ビタミンDは多発性硬化症の再発率を下げない
・多発性硬化症はビタミンD低値との関連が指摘されている
・ビタミンDサプリの高用量、低用量で投与したRCT

1 Cassard SD, Fitzgerald KC, Qian P, et al. High-dose vitamin D3 supplementation in relapsing-remitting multiple sclerosis: a randomised clinical trial. EClinicalMedicine 2023; 59: 101957.

背景: ビタミン D 不足は多発性硬化症 (MS) 再発のリスクと関連しています。サプリメントが予後に影響を与えるかどうかは不明です。MSを改善するビタミンD(VIDAMS)試験は、毎日の酢酸グラチラマー(GA)にビタミンD 3を添加すると、高用量(5000国際単位(IU)/日)と低用量(600 IU/日)のビタミンD 3が併用されるかどうかを判定することを目的としていました。96週間にわたる再発寛解型MS(RRMS)患者における臨床再発のリスク。

方法: VIDAMS は、米国の 16 の神経内科クリニックで実施される無作為化第 3 相二重盲検多施設対照試験です。MAGNIMS 2010 RRMS の参加者は 18 ~ 50 歳で、最近疾患活動性がある場合、拡張障害ステータス スケール スコアが 4.0 以下の場合に登録資格がありました。スクリーニング後 30 日以内の最低血清 25-ヒドロキシビタミン D レベルが 15 ng/ml。スクリーニング前の90日間に毎日平均1000 IU以下のビタミンD 3サプリメントを摂取している。スクリーニングを受けた203人のうち、183人がGAアドヒアランスを評価するための30日間の慣らし運転の対象となり、その後172人が低用量ビタミンD 3 (LDVD)または高用量ビタミンD 3に1:1で無作為に割り付けられた。(HDVD)、12 週間ごとに 96 週間追跡調査されました。主要アウトカムは再発が確認された割合であり、分析にはカプランマイヤーおよびコックス比例ハザードモデルが使用されました。165 人の参加者が 1 回以上の追跡調査のために再来院し、一次分析と安全性分析の対象となった。96 週間の訪問で 140 人が完了しました。この研究は、ClinicalTrials.gov ( NCT01490502)に登録されました。

調査結果: 2012 年 3 月 22 日から 2019 年 3 月 8 日までに、172 人の参加者が登録され、無作為化されました (LDVD 83 人、HDVD 89 人)。ベースラインでの違いは性別と人種のみでした。HDVD (31%) の方が LDVD (16%) よりも多くの男性が投与されました。 、HDVD (12%) を受け取った黒人参加者は LDVD (22%) よりも少なかった。少なくとも1回の追跡調査を受けた165人の参加者のうち、再発が確認された割合はLDVDとHDVDの間で差がなかった[96週目: 32% vs. 34%、p = 0.60; ハザード比 (HR): 1.17 (0.67, 2.05)、p = 0.57]。高カルシウム血症はありませんでした。3 人の参加者が腎結石または尿管結石を発症しました (LDVD グループで 1 人、HDVD グループで 2 人)。2件は治験薬に関連している可能性がある。1 つは片頭痛に対するトピラメートの併用治療に関連していると推定されました。

解釈: VIDAMS は、GA に HDVD サプリメントを追加しても、RRMS 患者の臨床再発リスクが軽減されないという証拠を提供しています。以前の試験の無効な結果と併せて考えると、これらの結果は、RRMS 経過を修正する目的で高用量のビタミン D を処方することは有益ではない可能性があることを示唆しています。

Background: Vitamin D insufficiency is associated with risk of multiple sclerosis (MS) relapse; whether supplementation influences prognosis is unknown. The Vitamin D to Ameliorate MS (VIDAMS) trial aimed to determine if high dose (5000 International Units (IU)/day) versus low dose (600 IU/day) vitamin D3, added to daily glatiramer acetate (GA), reduced the risk of clinical relapse in people with established relapsing remitting MS (RRMS) over 96 weeks.

Methods: VIDAMS is a randomised, phase 3, double-blind, multi-centre, controlled trial conducted at sixteen neurology clinics in the United States. Participants with MAGNIMS 2010 RRMS, aged 18-50 years, with recent disease activity were eligible to enroll if they had an Expanded Disability Status Scale score ≤4.0; minimum serum 25-hydroxyvitamin D level of 15 ng/ml within 30 days of screening; and average ≤ 1000 IU supplemental vitamin D3 daily in the 90 days prior to screening. Of 203 screened, 183 were eligible for the 30-day run-in to assess GA adherence, after which 172 were randomised 1:1 to low dose vitamin D3 (LDVD) or high dose vitamin D3 (HDVD), and were followed every 12 weeks for 96 weeks. The primary outcome was the proportion that experienced a confirmed relapse and analyses used Kaplan Meier and Cox proportional hazards models. 165 participants returned for ≥1 follow-up visit and were included in the primary and safety analyses; 140 completed a week 96 visit. This study was registered with ClinicalTrials.gov, NCT01490502.

Findings: Between March 22, 2012 and March 8, 2019, 172 participants were enrolled and randomised (83 LDVD, 89 HDVD) and differed at baseline only in gender and race: more males received HDVD (31%) than LDVD (16%), and fewer Black participants received HDVD (12%) than LDVD (22%). Among 165 participants with at least one follow-up visit, the proportion experiencing confirmed relapse did not differ between LDVD and HDVD [at 96 weeks: 32% vs. 34%, p = 0.60; hazard ratio (HR): 1.17 (0.67, 2.05), p = 0.57]. There was no hypercalcaemia. Three participants developed nephrolithiasis or ureterolithiasis (1 in the LDVD and 2 in the HDVD group). Two were possibly related to study drug; and one was presumed related to concomitant treatment with topiramate for migraine.

Interpretation: VIDAMS provides evidence that HDVD supplementation, added to GA, does not reduce the risk of clinical relapse in people with RRMS. Taken together with the null findings of previous trials, these results suggest that prescribing higher doses of vitamin D for purposes of modifying the RRMS course may not be beneficial.

Funding: This investigation was supported by a grant from the National Multiple Sclerosis Society (RG 4407A2/1). Teva Neuroscience, Inc. provided Copaxone (GA) for the duration of the trial.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10647754/

陰キャは他人の気持ちを理解するスキルに長けている
一方、陽キャは人の感情が読めない

・慎重で内省的な思考、憂鬱、内向性は、社会心理現象を正確に予測する事と相関あり
・ただし、過去の報告において高度の鬱などは心理社会的スキルの低下に繋がる可能性が指摘されています

Gollwitzer A, Bargh JA. Social Psychological Skill and Its Correlates. Soc Psychol 2018; 49: 88–102.

概要。6 つの研究 ( N  = 1,143) で、社会的心理的スキルを調査しました。– 社会心理現象を予測する個人のスキル (例: 社会的手抜き、帰属効果)。研究 1 と 2 は、社会的心理的スキルの信頼できる個人差を示しました。研究 2、3、および 4 では、認知および動機付けバイアスの減少に関連する属性 (認知能力、認知的好奇心、憂鬱および内向性) が社会的心理的スキルを予測しました。研究 4 と 5 では、社会的心理的スキルは他のスキル (受験スキル、直感的な物理学など) とは異なり、動機付けバイアス (自己欺瞞など) の減少に直接関係していることが確認されました。研究 6 では、別の個人の行動の状況的原因を理解することに関連する社会的心理的スキル – 根本的な帰属エラーが減少しました。

Abstract. In six studies (N = 1,143), we investigated social psychological skill – lay individuals’ skill at predicting social psychological phenomena (e.g., social loafing, attribution effects). Studies 1 and 2 demonstrated reliable individual differences in social psychological skill. In Studies 2, 3, and 4, attributes associated with decreased cognitive and motivational bias – cognitive ability, cognitive curiosity, and melancholy and introversion – predicted social psychological skill. Studies 4 and 5 confirmed that social psychological skill is distinct from other skills (e.g., test-taking skills, intuitive physics), and relates directly to reduced motivational bias (i.e., self-deception). In Study 6, social psychological skill related to appreciating the situational causes of another individual’s behavior – reduced fundamental attribution error. Theoretical and applied implications are considered.

Gollwitzer A, Bargh JA. Social Psychological Skill and Its Correlates. Soc Psychol 2018; 49: 88–102.

タワマンは生存率を下げる

・院外心停止の場合、低層階で有意に生存率が高かった
・この研究で25階以上の生存者はいなかった

Drennan IR, Strum RP, Byers A, et al. Out-of-hospital cardiac arrest in high-rise buildings: delays to patient care and effect on survival. CMAJ 2016; 188: 413–9.

背景: 高層ビルに住む人々の増加は、ケアに特有の課題を提示し、911 によって開始された最初の応答者 (救急隊員や消防署の職員を含む) が院外心停止の呼びかけに対応するのに遅れが生じる可能性があります。居住用建物における心停止後の患者接触床と生存率との関係を調べた。

方法: 2007 年 1 月から 2012 年 12 月までの期間のトロント地域 RescuNet Epistry データベースのデータを使用して遡及的観察研究を実施しました。個人宅で治療。119 番通報による初期対応者が目撃した心停止と、明らかな原因のある心停止は除外しました。多変量ロジスティック回帰を使用して、標準のウツシュタイン変数を調整して、患者接触床の生存への影響を判断しました。

結果: 調査期間中、7842 件の院外心停止が選択基準を満たし、そのうち 5998 件(76.5%)が 3 階以下で発生し、1844 件(23.5%)が 3 階以上で発生しました。低層階の方が生存率が高かった (4.2% 対 2.6%、p = 0.002)。退院までの調整生存率の低下は、患者との接触のフロアが高いこと、年齢が高いこと、性別が男性であること、および 911 対応時間が長いことと独立して関連していました。フロアごとの分析では、生存率は 16 階より上で 0.9% (つまり、無益のしきい値である 1% 未満) であり、25 階より上では生存者はいませんでした。

解釈: 高層ビルでは、院外心停止後の生存率は高層階に住む患者の方が低かった。高層ビルでの心停止の治療への応答時間を短縮することを目的とした介入は、生存率を高める可能性があります。

Background: The increasing number of people living in high-rise buildings presents unique challenges to care and may cause delays for 911-initiated first responders (including paramedics and fire department personnel) responding to calls for out-of-hospital cardiac arrest. We examined the relation between floor of patient contact and survival after cardiac arrest in residential buildings.

Methods: We conducted a retrospective observational study using data from the Toronto Regional RescuNet Epistry database for the period January 2007 to December 2012. We included all adult patients (≥ 18 yr) with out-of-hospital cardiac arrest of no obvious cause who were treated in private residences. We excluded cardiac arrests witnessed by 911-initiated first responders and those with an obvious cause. We used multivariable logistic regression to determine the effect on survival of the floor of patient contact, with adjustment for standard Utstein variables.

Results: During the study period, 7842 cases of out-of-hospital cardiac arrest met the inclusion criteria, of which 5998 (76.5%) occurred below the third floor and 1844 (23.5%) occurred on the third floor or higher. Survival was greater on the lower floors (4.2% v. 2.6%, p = 0.002). Lower adjusted survival to hospital discharge was independently associated with higher floor of patient contact, older age, male sex and longer 911 response time. In an analysis by floor, survival was 0.9% above floor 16 (i.e., below the 1% threshold for futility), and there were no survivors above the 25th floor.

Interpretation: In high-rise buildings, the survival rate after out-of-hospital cardiac arrest was lower for patients residing on higher floors. Interventions aimed at shortening response times to treatment of cardiac arrest in high-rise buildings may increase survival.

喫煙者はアドヒアランスが悪い

・喫煙者でがん検診受診率が低い
・高血圧治療薬内服の順守率が低い
・うつ病治療薬内服順守率が低い
・とりあえず全部アドヒアランスが悪い

Sherman BW, Lynch WD. The association of smoking with medical treatment adherence in the workforce of a large employer. Patient Prefer Adherence 2014; 8: 477–86.

目的: これまでの記述疫学研究では、喫煙者は予防医療サービスの遵守率が低く、別の研究で予防医療サービスの慢性服薬遵守率が低いことが示されています。この研究の目的は、米国の大規模雇用主の福利厚生対象集団内の現在の喫煙者と非喫煙者について、これらの結果の両方を検証するために、より詳細な分析を実行することでした。

患者と方法: この研究には、2010 年に米国に拠点を置く単一の雇用主の従業員および配偶者の健康保険加入者を対象に発生した医療費および薬局の請求額の分析が含まれていました。多変量回帰モデルを使用して、予防ケアのために活動的または非喫煙者のステータスごとにデータを比較しました。慢性疾患に対するサービスと服薬遵守。人口統計学的変数、慢性疾患の有病率、およびうつ病を制御した分析。

結果: 人口統計上の変数と併存疾患を調整すると、喫煙者のがん検診受診率は大幅に低く、絶対率は 6% ~ 13% でした。高血圧のための慢性薬物使用の遵守率も喫煙者では著しく低く、薬物所持率が 80% 以上である喫煙者は 7% 近く減少しました。喫煙者は非喫煙者に比べてうつ病治療薬の遵守度が低かった(相対リスク = 0.79) (P=0.10)。統計的に有意ではありませんが、喫煙者は非喫煙者に比べて他のすべての薬物の遵守が一貫して低かったです。

結論: 現在の喫煙者は非喫煙者に比べて、推奨される予防ケアや薬物使用の順守が低く、これが喫煙に関連する雇用主のコストの一因となっている可能性があります。喫煙者間のこうしたケアのギャップを認識し、直接管理することは、包括的な国民健康管理戦略の一環として考慮されるべきです。

Purpose: Prior descriptive epidemiology studies have shown that smokers have lower compliance rates with preventive care services and lower chronic medication adherence rates for preventive care services in separate studies. The goal of this study was to perform a more detailed analysis to validate both of these findings for current smokers versus nonsmokers within the benefit-covered population of a large US employer.

Patients and methods: This study involved the analysis of incurred medical and pharmacy claims for employee and spouse health plan enrollees of a single US-based employer during 2010. Multivariate regression models were used to compare data by active or never-smoker status for preventive care services and medication adherence for chronic conditions. Analysis controlled for demographic variables, chronic condition prevalence, and depression.

Results: Controlling for demographic variables and comorbid conditions, smokers had significantly lower cancer screening rates, with absolute reductions of 6%-13%. Adherence to chronic medication use for hypertension was also significantly lower among smokers, with nearly 7% fewer smokers having a medication possession ratio of ≥80%. Smokers were less adherent to depression medications (relative risk =0.79) than nonsmokers (P=0.10). While not statistically significant, smokers were consistently less adherent to all other medications than nonsmokers.

Conclusion: Current smokers are less compliant with recommended preventive care and medication use than nonsmokers, likely contributing to smoking-related employer costs. Awareness of these care gaps among smokers and direct management should be considered as part of a comprehensive population health-management strategy.

オーガズム後疾患症候群(POIS)

・射精後に起きる発作
・微熱や倦怠感や集中力の低下など感冒に似た症状を起こす

Waldinger MD. Post orgasmic illness syndrome (POIS). Transl Androl Urol 2016; 5: 602–6.


概要:オーガズム後疾患症候群(POIS)の男性は、夜の性交中またはマスターベーション中に自然発生的にかどうかにかかわらず、射精直後に病気になります。プライマリ POIS とセカンダリ POIS の 2 つのサブタイプが区別されます。また、男性が不妊手術を受ける前または後にも発生します。POIS は、男性とそのパートナーに多大な苦痛をもたらす可能性が高い自己免疫疾患です。それは5つの基準によって特徴付けられます。その症状は 7 つのクラスターによって説明されます。ただし、これらの症状の発現は男性によって異なりますが、本人の場合は比較的一定です。男性の場合、症状の強さ、期間、症状の種類は異なります。POIS は、射精後数分から数時間以内に起こる POIS の「発作」として現れる慢性疾患です。3~7日後に自然に消失します。POIS は総血清 IgE 濃度の増加とは関連しません。それどころか、POIS は男性の精液に対する自己免疫反応によって放出される特定のサイトカインによって引き起こされるという兆候があります。間接的な臨床証拠は、POIS 全身反応を引き起こす抗原 (Ag) が精子ではなく、前立腺組織によって生成される精液に結合していることを示唆しています。さらに、まれではありますが、POIS が女性にも発生することがあります。それらの場合、Ag は膣周囲の女性の前立腺組織に関連しているという仮説が立てられます。間接的な臨床証拠は、POIS 全身反応を引き起こす抗原 (Ag) が精子ではなく、前立腺組織によって生成される精液に結合していることを示唆しています。さらに、まれではありますが、POIS が女性にも発生することがあります。それらの場合、Ag は膣周囲の女性の前立腺組織に関連しているという仮説が立てられます。間接的な臨床証拠は、POIS 全身反応を引き起こす抗原 (Ag) が精子ではなく、前立腺組織によって生成される精液に結合していることを示唆しています。さらに、まれではありますが、POIS が女性にも発生することがあります。それらの場合、Ag は膣周囲の女性の前立腺組織に関連しているという仮説が立てられます。

Abstract: Men with post orgasmic illness syndrome (POIS) become ill rather immediately after ejaculation, whether spontaneously at night, during sexual intercourse or masturbation. Two subtypes are distinguished: primary and secondary POIS. It also occurs before or after a man has been sterilized. POIS is an invalidating most probably auto-immune disease leading to much distress in males and their partners. It is characterized by five criteria. Its symptoms are described by seven clusters. However, the manifestation of these symptoms varies from one male to the other but is relatively constant in the person himself. Among men the symptoms vary in intensity, durations and sort of symptoms. POIS is a chronic disorder that manifests itself in POIS “attacks” that occur within a few minutes to a few hours after ejaculation, and disappear spontaneously after 3 to 7 days. POIS is not associated with increased total serum IgE concentrations. On the contrary, there are indications that POIS is triggered by specific cytokines that are released by an auto-immune reaction to the man’s seminal fluid. Indirect clinical evidence suggests that the antigen (Ag) triggering the POIS systemic reaction is not bound to spermatozoa but to seminal fluid produced by prostatic tissue. In addition, POIS may also occur—although rarely—in females. In those cases, it is hypothesized that the Ag is associated with female prostatic tissue around the vagina.

タグ: