論文作成 観察研究を行うために 観察研究を行う上で世界的なガイドラインが出されていますそれが疫学における観察研究の報告の強化(STROBE)声明です 医師や研究者として初めの一歩として行う研究は後ろ向きコホート研究が多いかと思いますSTROBE声明に観察研究の必須... 2023.03.30 論文作成
論文作成 Paperpileでウェブサイトを引用する方法 Paperpileは論文だけでなく、Websiteからの引用も対応しています。 厚生労働省のサイトからガイドラインを引用する、最新の医療情報サイトであるUpToDateから引用して常識と自分の経験例を比較する、などなど、情報流通速度の速さからWebsiteからの引用というのは避けられない時代になっています。 そのため、PaperpileでのWebsiteからの引用方法も知っておきましょう。 この方法が分かれば、ネットにある最新のガイドラインやUpToDateなどからも楽に引用が出来ます。 2022.12.09 論文作成
論文作成 paperpileの引用文献機能をWordで使えるようにする方法 Paperpileをワードで使おう もうEndnoteは要らない低価格のサブスク引用文献マスターpaperpileを使いこなそう 簡便で使いやすいpaperpileですが、wordに対応しましたこちらのリンクからこの画面に ... 2022.12.09 論文作成
論文作成 英語論文を書こう ~英語のpitfall~ 英語論文を書くために陥りがちな罠が沢山あります 指導医から貰った助言集をご紹介します 日本人が間違いがちな二重否定の文や"the"の使い方などを紹介していますので、論文を書く際の役に立てば幸いです 2022.11.24 論文作成
論文作成 より良い論文を作成するために ~CONSORT、STROBE、CARE 記入例~ より良い論文を作成するために必要なCONSORT、STROBE、CAREの解説と記入例を記載しています。 英語でどのような書き方が正解なのか分かりづらいですが、記入例を見る事で簡単に理解できます。 一部日本語版もご紹介しています。 2022.10.14 論文作成
論文作成 略語の解説はいらない?【論文を書く際の注意点】 Neurologyのように、ジャーナルによってはMRIをmagnetic resonance imagingと定義付けする必要がない場合があります それを知らばい場合、略語Abbreviationを定義付けしてしまい冗長な文章になりがちです 使うべきでないとされていますので注意してジャーナルの投降規定を見てみましょう 2022.10.08 論文作成
論文作成 Lancet系列に投稿する際のガイドライン Lancet系列に投稿する際のガイドラインです 投稿規定の中から文書の作成フォーマットについて抜粋、備忘録的に記しています 投稿規定を日本語の翻訳にかけたい方にもお役に立つかもしれません 2022.08.05 論文作成
論文作成 参考文献 引用スタイル集 ~ホームページからの引用ってどうするの?~ 参考文献の引用スタイル集です。 特にホームページの引用スタイルについては雑誌によって指定がない事も多いのでそれについて解説します。 医学系分野の引用スタイル集で最もメジャーなスタイルのうちの一つであるNLMスタイルの解説ページが網羅的なのでそれを紹介しています。 教科書やホームページの引用ってどうすれば良いんだっけ?という疑問に答えるブログ記事です 2022.07.19 論文作成
医学 患者背景の正しい順序は? ~論文の書き方~ 論文において患者背景をどの順で書けばいいのか悩んだことはありませんか? 調べてみましたが特に決まった様式はありませんでした。 ただし、基本的には結論を優先するのではなく、患者情報を年齢、性別、BMI(体重、身長)、患者情報、治療情報、という流れが多く、またその中でアウトカムに対して重要な順に並べるような印象でした。 2022.05.29 医学論文作成
論文作成 欠測値補完について まとめ 欠測値補完について日本語でまとめてみました。 概説された論文がありそれに沿って解説し、その他追加的な情報について論文を以て紹介しています。 完全ケース分析は絶対にダメ!という言説もありますが、間違っています。 多重代入法にもバイアスを引き起こすリスクがあり、注意して欠測値に対して向き合わなければなりません。 2022.05.20 論文作成
論文作成 検定の有意水準について 片側検定、両側検定での有意水準の設定方法を記載しています。 また片袖検定、両側検定とは?という命題に対してカイ二乗検定をメインにone-sided testとtwo-sided test、one-tailed testとtwo-tailed testの考え方を導入して考察しています。 2022.05.08 論文作成
論文作成 抄読会や文献引用お役立ちツール ~音読アプリを使おう~ ChromeやFirefoxなどで使用可能なブラウザの音読機能アドオンであるRead Aloudの紹介です。 選択範囲の読み上げや読み上げスピードの変更などの設定が可能で、使い勝手の良いアドオンです。論文のリーディングやリスニング力の向上につながります。 また、ブラウザの音読以上にお勧めしたいのがWordで書いたテキストの音読機能です。 論文作成の際に音読機能を使う事で校正力が格段に向上します。 Wordの音読機能は論文作成に必須です。 2022.04.11 論文作成
論文作成 共著者の設定、contributionsの書き方 ~ギフトオーサーシップは許されない~ 論文を作成するために必須な共著者の設定と、その設定基準です。 有名な基準にCRediTの14条件があり、これを満たす人間は全て共著者です。逆に言えばこれに該当しない人は共著者ではなく、これは必要十分条件になります。 今回はそのCRediTの14条件と、その解説、また実際にそれを用いた共著者宣言であるAuthors Contributionの書き方を実際の論文を参照して記載しています。 2022.03.26 論文作成
論文作成 共著者の選び方 CRediTの14条件 日本語解説 論文を作成するために必須な共著者の設定と、その設定基準です。 有名な基準にCRediTの14条件があり、これを満たす人間は全て共著者です。逆に言えばこれに該当しない人は共著者ではなく、これは必要十分条件になります。 今回はそのCRediTの14条件と、その解説です。 2022.03.26 論文作成
論文作成 Paperpile お得な文献管理ツール Paperpile を強くお勧めする理由と使い方を記載しています。 とにかく安い事、月額300円で始められ、しかも初月無料なので使用感なども味わった上で検討できるので移行組にもお勧めですし、初めて使う方々にはシンプルなシステムから全力でお勧めできます。 2022.03.13 論文作成