医学 一人抄読会 手法別 有名な論文集 ランダム化比較試験のエビデンスレベルが高いのは当たり前 ケースコントロール研究やコホート研究、生態学的調査、横断研究など各研究で有名な論文を集めました 2023.08.03 医学
医学 type2炎症について 気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、好酸球性副鼻腔炎などでかかわりがあるとされるtype2炎症について徒然なるままに考察 ご存知の知見などがあればご教授いただければ幸いですそして引用したものに誤りなどがあれば合わせてご教授くだ... 2023.07.15 医学
医学 東大SPH過去問 英単語編 東京大学のSPH、公共健康医学専攻の入試問題の解答です。英単語編です。 ビッグデータが東大SPHを目指す貴方へ、というブログに集まっているのでそちらをメインにご参照ください。 こちらはその回答の補完的なものになります。 晴れて入学できればMPHとなり、大きな仕事が出来るようになるかもしれません。 2023.07.10 医学
医学 東大SPH過去問 解答集 東京大学のSPH、公共健康医学専攻の入試問題の解答です。 ビッグデータが東大SPHを目指す貴方へ、というブログに集まっているのでそちらをメインにご参照ください。 こちらはその回答の補完的なものになります。 晴れて入学できればMPHとなり、大きな仕事が出来るようになるかもしれません。 2023.06.29 医学
医学 意図せぬ論文盗用を防ぐために 盗用チェックがAIによって行われます。英文校正サービスには付帯しているものも多く、必ずチェックしましょう。最もメジャーな盗用チェッカーはiThenticateであり、数字次第では即リジェクトされることもあるようです。 盗用チ... 2023.06.01 医学論文作成
医学 一人抄読会 筋肉編 筋肉、筋トレ、運動などについてのエビデンスを集めるための一人抄読会です ・高タンパク、低糖質食の腎臓に対する有害な影響は2年間では観察されなかった・逆説的に2年以上は不明であるところが今後の課題 Friedman A... 2023.04.30 医学
医学 one airway one disease ステロイドへの警鐘 one airway one diseaseと言われる喘息、副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎のステロイドの効能と長期服用副作用リスクについて各学会からの推奨まとめです。 ステロイドの有効性については揺るがないエビデンスがありますが、長期的な副作用リスクについての警鐘を鳴らす報告がエビデンスレベルの高い論文で相次いでいます。 その代替薬の出現は光明であるとともに、適応、長期予後について注視していく必要がありそうです 2022.11.27 医学
医学 患者背景の正しい順序は? ~論文の書き方~ 論文において患者背景をどの順で書けばいいのか悩んだことはありませんか? 調べてみましたが特に決まった様式はありませんでした。 ただし、基本的には結論を優先するのではなく、患者情報を年齢、性別、BMI(体重、身長)、患者情報、治療情報、という流れが多く、またその中でアウトカムに対して重要な順に並べるような印象でした。 2022.05.29 医学論文作成
医学 ホルネル症候群について Q&A 感神経の経路はあまり目にすることがなく、6大症状として縮瞳(瞳孔不同)、対光反射の低下、眼瞼下垂、眼裂狭小、眼球陥凹、同側の顔面無発汗の丸暗記の言葉が独り歩きしています 自分も躓いた、それはなぜ?なぜその症状が起きるか?という疑問に答えるためのQ&Aを書きました 2022.05.20 医学