論文作成 欠測値補完について まとめ 欠測値補完について日本語でまとめてみました。 概説された論文がありそれに沿って解説し、その他追加的な情報について論文を以て紹介しています。 完全ケース分析は絶対にダメ!という言説もありますが、間違っています。 多重代入法にもバイアスを引き起こすリスクがあり、注意して欠測値に対して向き合わなければなりません。 2022.05.20 論文作成
論文作成 検定の有意水準について 片側検定、両側検定での有意水準の設定方法を記載しています。 また片袖検定、両側検定とは?という命題に対してカイ二乗検定をメインにone-sided testとtwo-sided test、one-tailed testとtwo-tailed testの考え方を導入して考察しています。 2022.05.08 論文作成
論文作成 抄読会や文献引用お役立ちツール ~音読アプリを使おう~ ChromeやFirefoxなどで使用可能なブラウザの音読機能アドオンであるRead Aloudの紹介です。 選択範囲の読み上げや読み上げスピードの変更などの設定が可能で、使い勝手の良いアドオンです。論文のリーディングやリスニング力の向上につながります。 また、ブラウザの音読以上にお勧めしたいのがWordで書いたテキストの音読機能です。 論文作成の際に音読機能を使う事で校正力が格段に向上します。 Wordの音読機能は論文作成に必須です。 2022.04.11 論文作成
論文作成 共著者の設定、contributionsの書き方 ~ギフトオーサーシップは許されない~ 論文を作成するために必須な共著者の設定と、その設定基準です。 有名な基準にCRediTの14条件があり、これを満たす人間は全て共著者です。逆に言えばこれに該当しない人は共著者ではなく、これは必要十分条件になります。 今回はそのCRediTの14条件と、その解説、また実際にそれを用いた共著者宣言であるAuthors Contributionの書き方を実際の論文を参照して記載しています。 2022.03.26 論文作成
論文作成 共著者の選び方 CRediTの14条件 日本語解説 論文を作成するために必須な共著者の設定と、その設定基準です。 有名な基準にCRediTの14条件があり、これを満たす人間は全て共著者です。逆に言えばこれに該当しない人は共著者ではなく、これは必要十分条件になります。 今回はそのCRediTの14条件と、その解説です。 2022.03.26 論文作成
論文作成 Paperpile お得な文献管理ツール Paperpile を強くお勧めする理由と使い方を記載しています。 とにかく安い事、月額300円で始められ、しかも初月無料なので使用感なども味わった上で検討できるので移行組にもお勧めですし、初めて使う方々にはシンプルなシステムから全力でお勧めできます。 2022.03.13 論文作成